介護者の心強い味方「家族会」

誰にでも身近な問題になりうる「介護」。
自分の将来のこともシンパイだけど、その前に親のシンパイがあるっておひとりさまも多いかもしれないですね。
実際に介護中という方もいるかもしれません。
介護もいろいろ知っておいた方がいいこと、多くありますが
今日は「介護者の会」「家族会」についてちょっとお話を。
家族に介護が必要となり、実際介護しいると、いろいろタイヘンなことが起きますよね。
自分では分からないことが出てきたり、心配なことが出てきたり、気持ちがヘコんできたり…
そんなとき、誰かに聞きたい!聞いてほしい!と思うんじゃないでしょうか。
話をするのは、すでに介護を経験された人だったら、すっごく心強いですよね。
そんなお話ができる場所が、「介護者の会」「家族会」です。
ほとんどが、実際に介護を体験され、自分の経験を同じ経験している人に役立つのなら、と思って
ボランティアで活動されている方が開催しています。
地域包括支援センターや社会福祉協議会が主催しているところが多いですが、
実のところは、区民や市民のボランティアがおこなっているのだそう。
ザンネンながら、住まいの地域によって、数に違いがあり
けっこうたくさんある地域と、それほどない地域があるようですが
とくに活動が活発なのは、世田谷区!
世田谷区役所 高齢福祉部介護予防・地域支援課が発行した「世田谷区 介護者の会・家族会一覧」を見ると、
30ぐらいの会がありますね。
世田谷区は何といっても、住民の意識が高く、介護や福祉に関する活動が活発な地域。
家族会もこれほど数があるのは、さすがです。
こうした「介護者の会・家族会一覧」を発行している自治体も、ほかにそうないとのこと。
もし、世田谷に住んでいて、介護にシンパイや不安が出てきたら、「家族会」を利用してみては。
この一覧は、地域のあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)に置いてあります。
ほかの区や地域の方も、自治体の介護・福祉関連の課や地域包括支援センターに訪ねてみるといいでしょう。
ホント、すごいらしいです、世田谷。。