認知症サポーター養成講座を受講!

2015年に厚生労働省が発表した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、2025年には700万人を超え、65歳以上の高齢者のうち、5人にひとりが認知症になるといわれています。2012年時点では約462万人で、約10年で1.5倍に増えるとの見通しだとか。
ネガティブなイメージが先行する認知症ですが、軽度で早期発見されれば、生活に工夫したり周りで温かく見守ることなどで、家で、地域で、暮らし続けることができるんです。その大きな役割を担うのが、周りのサポート。地域住民が認知症を正しく理解し、認知症の方に適切に対応することで、安心して暮らせる街になるんですね。
先日、認知症について必要な知識が学べる「認知症サポーター養成講座」へ行って来ました。まずは講師が認知症について解説をしていきます。とても分かりやすいテキストと、DVDを見ながらなので理解しやすいです。そして、あれっ?と思うお年寄りに接するロールプレイをしました。お年寄り役の方がヨロヨロと迫真の演技で、本当に具合が悪いのかと皆さんオドロキ。実際にご本人に接するむずかしさも学びました。
認知症というと「自分じゃなくなる」とか「徘徊する」とか「モノを盗られたと騒ぐ」とかいろいろなことが言われますが、後ろ2つは周辺症状といって、ご本人の性格や環境などに起因する症状。必ずあらわれるのは中核症状といって、記憶障害や見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害などです。
見当識障害というのは、日にちや時間、場所などが分からなくなる症状。実行機能障害は、計画を立てることや実行して目的を達成する、効率よくおこなうことができなくなることをいいます。記憶障害も中核症状のひとつですが、「自分じゃなくなる」ことにはなりません。軽度の方は、忘れたときのために紙に書くなど工夫すれば、暮らし続けることはできるんです。
認知症といっても、その方の性格や環境、症状の進行具合によって、十人十色、百人百色、みなそれぞれ違います。基礎的な知識は理解しながらも、その人によって、その時によって、その場によって、どうすればよいかを考えて対応する必要がありますね。
講座でひと通り学ぶと、オレンジリングがもらえるんです。これをつけていると、認知症に理解があり支援しますよという意思が伝わります。
街中やスーパー、銀行などで、あれっ?と思うような高齢者を見かけたら、もしかしたら認知症の人かもしれません。これからますます多くなってくるでしょうから、チッと思うのではなく、見守ってみる。必要に感じたら、手を貸すとか、おまわりさんに伝えるなど、チッ以外にできることがあります。
対応のむずかしさもありますが、まずは知識を身につけないと始まりませんもんね。皆さんも地域でそうした講座が開催されるときには、ぜひ参加してみていかがでしょうか。