
異端は、人としてど真ん中 ~健育フォーラムでの講演を聴いて感じたこと~
10月25日(金)の第2回健育フォーラムにて、東京葬祭取締役で葬祭ディレクターの尾上正幸さんと、函館稜北病院 副院長の川口篤也医師のお話...
10月25日(金)の第2回健育フォーラムにて、東京葬祭取締役で葬祭ディレクターの尾上正幸さんと、函館稜北病院 副院長の川口篤也医師のお話...
一般的に、“高齢者が増えれば医療が必要な人が増え、病床が少ないのは致命的に。医療で助かる命も助からなければ、死亡率も上がるはず。ゆえに医療費も増える。...
先日、せたカフェ主催の森田洋之医師による「医療と介護の未来を語る!白熱教室」という場に参加してきました。 森田医師は元 夕張市立診療所所長。財政破綻の...
10月13日(土)・14日(日)と、今年もリレー・フォー・ライフ・ジャパン2018東京上野に参加してきました。私は昨年に続き、2回目。友人のTちゃんが...
先日とある会合で、在宅医療・介護を担っている医師たちの話を聞きました。 一人は皮膚科の先生で、地域で訪問診療もされています。その先生が、皮膚のトラブル...
じつは私、股関節が虚弱なのです。 あれは40代前半のことでした。けっこう歩くのが好きで、地下鉄の一駅や二駅は歩く。エスカレーターも極力使わず、積極的に...
医師からの処方箋を持って行く先の薬局を「調剤薬局」といいます。ドラッグストアとの違いは、薬剤師さんが常駐していて処方箋にある薬を調合し、説明しながら渡...
高齢になってからの一人暮らし、心配なことや不安なことがいろいろあると思いますが、なかでも、病院に入院する際に身元保証人を求められるのが困る、という声が...
診療報酬というのは 診療報酬(しんりょうほうしゅう、英語: Health care fee)とは、保険診療の際に医療行為等の対価として計算される報酬を...
↓この記事を読み、激しく同感。 みんなの介護 「介護の教科書」第8回メンタル 老々介護が増加?認知症の妻と知的障害の娘の介護あなたと要介護者を守るポイ...
2015年に厚生労働省が発表した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、2025年には700万人を超え、65歳以上の高齢者のうち、5人...
カッキー 「2016年から介護施設で働き始めました。そこは特養(特別養護老人ホーム)だったのですが、全室個室で、10人ぐらいをグループとして生活する「...