
異端は、人としてど真ん中 ~健育フォーラムでの講演を聴いて感じたこと~
10月25日(金)の第2回健育フォーラムにて、東京葬祭取締役で葬祭ディレクターの尾上正幸さんと、函館稜北病院 副院長の川口篤也医師のお話...
10月25日(金)の第2回健育フォーラムにて、東京葬祭取締役で葬祭ディレクターの尾上正幸さんと、函館稜北病院 副院長の川口篤也医師のお話...
一般的に、“高齢者が増えれば医療が必要な人が増え、病床が少ないのは致命的に。医療で助かる命も助からなければ、死亡率も上がるはず。ゆえに医療費も増える。...
先日、せたカフェ主催の森田洋之医師による「医療と介護の未来を語る!白熱教室」という場に参加してきました。 森田医師は元 夕張市立診療所所長。財政破綻の...
10月13日(土)・14日(日)と、今年もリレー・フォー・ライフ・ジャパン2018東京上野に参加してきました。私は昨年に続き、2回目。友人のTちゃんが...
先週の日曜日、世田谷区の二子玉川で「せたがや居場所サミット」というイベントが開催されました。 世田谷区にはNPO法人が500以上あり、市民団体も多数あ...
高齢化が進む社会とか、介護の問題とか、子どもの貧困とか、引きこもりの若者とか、現代社会には問題がいろいろあって、おいそれと解決できるものではないけれど...
外見ケアのスペシャリストTちゃんとその仲間たちのブースは、「手わざ師スペシャリスト」たちが勢ぞろい。 ************************...
「リレー・フォー・ライフ」って聞いたことありますか? 1985年、アメリカ人の一人の医師ががん協会への寄付金を募るため、24時間走り続けたことをきっか...
「オモロウゴをつくる技」にはいろいろな方法がありますが、“終活”を自分事としてとらえる、ということも大事な要素の一つだとOMORO☆TOMORROWは...
オモロウゴをつくるためには、“コミュニティ”の存在が大きいんじゃないかと、最近ますます感じています。 そんななか、目に留まったのが『10年後世界が壊れ...
先日、ある地区の「ケアと防災」の会議に参加しました。 お役所や自治会が主導するものではなく、市民たちが自発的に開いた会議です。介護家族、市民・住民、医...