2月25日に「せたがや居場所サミット」というイベントが!

高齢化が進む社会とか、介護の問題とか、子どもの貧困とか、引きこもりの若者とか、現代社会には問題がいろいろあって、おいそれと解決できるものではないけれど。そうしたことも、オモロウゴを実現するためにも、人と人とのつながりが解決のカギを握っているのではないか。
生活に関することで困ったときに、相談できたり、何もなくてもふらっと行っておしゃべりしたり。そうした場所が近くにあるだけで、ものすごく心強いんじゃないでしょうか。
人間って社会的な生物だからひとりでは生きていけないし、自分だけじゃ知らないこと見えていないことがいっぱいあるし、何より生活する地域のことって、グーグル先生よりそこに住んでいる人が一番知っているわけです。
支援の対象じゃなかったり、知り合いがいなければ出会うことがないかもしれないけれど、地域で、地域住民を支える活動をしている人たちが、意外といるんですよね。
東京都世田谷区では、そうした活動をしている人、団体がかなり多くあるんです。「ケアする社会は小さな居場所づくりから」との考えで、居場所づくりをしているさまざまな団体が一堂に集まる『せたがや居場所サミット』というイベントが、2月に開催されます。
数はたくさんあるのに、これまでつながりが少なかった世田谷区にある「子ども、若者、障害者、高齢者」の居場所をネットワークし、「ケアする社会」を実現していこうと、子どもと高齢者支援の居場所づくりを続けている方々が企画したのだそう。
ひとつひとつの団体の活動も素晴らしいけれど、ネットワークができればなお心強いですね。そして、“子ども”とか“高齢者”とか区分けせず、いろんな団体がごちゃまぜに集まるというのがいいなと思います。
世田谷区民はもちろん、他の地域でも「居場所づくり」に興味がある人は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。地域で安心して暮らすヒントがいっぱい見つかると思いますよ。
★★★★★★★★
せたがや「居場所」サミット
日時:2018年2月25日 11:00-16:00
場所:東京都市大学 夢キャンパス(二子玉川)
参加費:無料