「オモ活」を考察してみる

OMORO☆TOMORROWでは、オモロウゴのために「オモ活」をしよう!と提唱しています。
「オモ活」とは“自分が面白いと思う活動”なので、何だってOK。
ですが、範囲が広すぎてよく分からん!というのもごもっともなので、少し突っ込んで考えてみたいと思います。
まず、“活動”なので、継続的にやることが前提。かつ、“自分が面白いと思う”こと。
そうなると、「趣味」が一番にアタマに浮かんでくるのではなでしょうか。趣味=自分の好きなこと、なワケで、それをすることが「オモ活」に直結します。
これまで続けてきた、やめなかった趣味がある人は、そのまま突っ走りましょう。
趣味、昔はあったけど今はさっぱり…っていう人は、いっそ新しいことを始めてみては。いい大人になってからこそ、とかロウゴだからこそいいと思える趣味もありますよね。
じつはカッキー、楽器ができるようになりたいと密かに思っていました。ロウゴにはバンドを組んで演奏する日々、なんて素敵だな~と思って。
楽器やると指を動かすから、ボケ防止にもいい気がしますし(笑)。
「趣味」は自分が楽しい、満足できるという点が優れていますね。
一方で、“ほかの誰かに役立つ”活動をすることも、大きな励みになるんじゃないでしょうか。
たとえば、「起業」。
誰かの役に立って報酬もいただける、しかも自分のやりたいことで、となったら起業することを考えてみてもいいのでは。
「起業」というと大変で、大きな責任やリスクを伴うイメージが大きいですが、今の時代、小さく自分のできる範囲から始めることも可能です。リスクを小さくするために、会社を辞めずに並行して始めてもいいし。
定年後にゼロから始めるのは、それこそ大変。今から始められるんだったら、思い切ってやっちゃいませんか?
「起業」っていうほどじゃないんだけど、っていうのであれば、営利を第一の目的としないNPOや市民活動などがいいかもしれません。
自分の人生経験を活かす活動をしたり、人々が集まれる場所を開設するなど、地域や社会に役立つ活動というのも、すごく面白いと思います。
趣味でも、起業でも、市民活動でも、手段はイロイロあるので、まずは何かに参加してみることが第一歩。
思ってもみなかったけどやってみたら面白い、これは面白いけど自分でやるのはちょっと…、など実際に体験してみないことには分かりません。
そして、そこでの出逢いがとっても大きいです。こんな人たちと一緒にこれをやりたい、って思えることが出てきます。
だから、自分のカンを信じて、面白そうと思ったらドンドン参加してみよう!
OMORO☆TOMORROWでも、「オモ活」に役立つ情報や事例を、今後ご紹介していきたいと思います!